骨粗しょう症 ⇒ 製剤服用で顎骨壊死に注意!

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、鬆(す)が入ったように骨の中が
スカスカの状態になり、骨がもろくなる病気です。
骨がスカスカになると、わずかな衝撃でも骨折をしやすくなります。
骨粗しょう症は、がんや脳卒中、心筋梗塞のようにそれ自体が生命を
おびやかす病気ではありませんが、骨粗しょう症による骨折から、
要介護状態になる人は少なくありません。

閉経後の女性を中心骨粗鬆症が増えています、その治療に
用いられるビスホスホネート系薬剤(BP製剤)によって顎骨壊死
起こることがあります
BP製剤を服用している人は、定期的に歯科医に診てもらうように
した方が良いです。

BP製剤は、骨粗鬆症の治療に用いられるエチドロン酸2ナトリウムや
アレンドロン酸ナトリウム水和物などの総称で、骨を壊す破骨細胞の
活動を抑える働きがあります。その反面、骨の再生のバランスを崩す
働きもあります。

骨は常に再生を繰り返していますが、そのバランスが崩れるといろいろな
弊害が生じるそうで
中でも歯は外界と骨を繋いでいるため、抜歯や歯周病などの契機として
顎骨壊死を起こしやすいそうです。

初期症状顎の骨の激しい痛みや歯茎の腫れ、骨の露出、骨壊死など
がありますが、ひどくなると顎の骨が変形したり、なくなったりします
そのため、BP製剤を服用している人は、副作用があることを念頭に置いて
予防を心掛けたいところです。

定期的に歯科医で歯垢(しこう)を除去してもらうとともに、日常生活では
ブラッシングを徹底して歯周病を予防し、服薬事にBP製剤が歯茎などに
残ると、潰瘍を起こしかねないので十分な水で服用する良いとのこと。
予防を心掛けていても、顎の骨の痛みや露出がある場合は、迷わず
口腔外科を受診する必要があります。

以前は経過観察をすることが多かったのですが、最近は後でに回らないために
積極的に治療するそうです。

治療の基本壊死した骨を削って粘膜を縫う手術です。
早期に治療すれば顎の変形は防げるそうです。