金縛り ⇒ 幽霊の仕業では無い、その理由!

体が動かない、声が出ない、耳元で誰かがささやいている。
 ~ 就寝中に襲われる金縛り。
意識はあるのに体がいうことをきかず、締め付けられたような
圧迫感からこう呼ばています。
中世のヨーロッパでは悪魔の仕業と考えられていたようです。
原因は不規則な生活やストレスにより睡眠のリズムが乱れることにあります

金縛りに関する文献は古くからあり、世界中の人が経験していて、
西洋では悪魔や魔女の仕業とされ、日本では金縛りを仕掛ける妖怪などの
伝承が残っています。
金縛りが迷信ではなく医学的な原因があると解明されたのは 1920年以降
のことで、脳の働きとともに睡眠の性質、深さなどを測れるようになってから
のことです。

睡眠には体は眠っているが脳波は覚醒に近い状態のレム睡眠と、
脳波の活動が低下して体も眠っている状態のノンレム睡眠があります。
ノンレム睡眠は眠りに入るとすぐに表れ、以降レム睡眠と交互続き、
朝方にレム睡眠が表れて寝覚めの良い朝を迎えます。
夢を見るのはレム睡眠のときです。
ところが、夜遅い時間や朝方に眠る、昼間に仮眠を取る、就寝時間が
定まらないなどで睡眠のリズムが乱れると、入眠時にレム睡眠が出る
場合があるそうです。
金縛りが起きやすいのはこのときです。
脳波は覚醒に近いパターンを示していても、実は夢を見ていて、
体を支える大きな筋肉が緩んでいるので体を動かせない、
と言うのが金縛りです。

金縛りの初発年齢が中高生くらいに多いのは、受験勉強による不規則な
生活、睡眠不足、ストレスなどにより睡眠のリズムが乱れることにあります。
規則正しい生活、十分な睡眠を心掛けるようにすれば改善します。
それでも金縛りがあり、昼間に眠くて困るようであれば、突然眠くなる
ナルコレプシーなどの睡眠の病気の可能性も考えられるので、
専門医に見てもらうと良いでしょう。

突発性難聴② ⇒ 一週間以内に治療を

ある日突然、片方の耳の聞こえが悪くなり、その原因が特定できない
病気をまとめて突発性難聴といいます。

突発性難聴の程度は、軽いものから全く聞こえないものまで幅広く、
急に耳鳴りが起きたと言うだけでもこの病気の可能性があります。
難聴だけではなく、約80%には耳鳴りあるいは耳が詰まった感じがする
耳閉感、約50%には目まいを伴います。

年代別には、10代や高齢者にも起こるが、50~60代に発症のピークがあり、
精神的ストレスが強いとき、風邪の後、体調不良の時などに発症しやすい。
内耳の蝸牛(かぎゅう)という器官にあって音を感じる細胞である感覚細胞や、
音の信号を脳に伝える聴神経が障害されたために起こると考えられています。

原因は明らかではないが、内耳への血流が滞ったために、感覚細胞や
聴神経が正常に働かなくなるという血流障害説と、何らかのウイルスが
潜んでいて、体の抵抗力が落ちたとき、それが活性化し、聴神経に炎症を
起こすというウイルス説が有力になっています。

治療は、ストレスや過労が背景にあると考えられるので、まず安静が大事です。
また、薬物療法として、炎症を抑えて細胞を保護するステロイド薬
神経に作用し、障害を受けた神経の回復を助けるビタミン12、蝸牛などの
血流を改善する血流改善薬などを組み合わせて使うことが多いようです。

突発性難聴の場合、約4割は完治します。しかし、約1割は改善せず、約5割が
改善はするが難聴や耳鳴りが残ってしまう。治りが悪いのは、症状が強い人、
目まいを伴う人、高齢者と言われています。

両耳に起きることはほとんどないので、完全に聞こえなくなることはありませんが、
逆にそれが発見や治療の遅れにつながっているそうです。

発症から3ヶ月以上経って治療を始めても、改善は期待できないため、
突然の難聴に気付いたら、なるべく早く、1週間以内に治療を受けましょう。

ものもらい ⇒ 触ると治り遅い!

ものもらいは、瞼の一部が赤く腫れて痛むもので、皮膚に付いている
細菌の感染で起こります。
自然に治ることもありますが、眼科で適切な治療を受けることを
勧めます。

ものもらいは、病名 麦粒腫といいます。
皮膚の表面には常在菌といって常に付いている細菌がいて、
瞼の周囲にいる黄色・皮膚ブドウ球菌、連鎖球菌などの常在菌が
原因になります。
瞼の皮膚の表面にある皮脂線や汗腺、瞼の中の皮脂を分泌する
瞼板(けんばん)腺などにこうした菌が入り込んで炎症を起こします。

化膿して膿がでれば 1周間ほどで治りますが、触ったり押したりすると
炎症が広がって治りが遅くなることがあります。
膿が外に出ないで内部で固まって しこりとして残ることもあります。
この場合は 切開してしこりを取り除く必要があります。

治療では、細菌を標的に坑生物質の点眼薬や飲み薬を使います。
表面の炎症は薬で治るが、内部の炎症はステロイドホルモンを
注射して改善する。

予防としては、瞼の周りを常に清潔にしておくこと。
朝晩、刺激の弱い石鹸で洗顔して瞼の周囲をよく洗うと良いです。

ものもらいが再発するようだと、生活習慣の見直しや糖尿病などの
病気が無いかチェックすることも大事です。
規則正しい生活や食事を心掛けるなど健康に気配りすることも
忘れないようにしましょう。