タバコを吸うリスク ⇒ 喉頭がんの危険度32倍

2010年10月に値上がりしたタバコですが、みなさんは喫煙の
習慣はありますか?
喫煙の理由としては、<美味しいから><ストレス解消>など
様々な理由があるようです。
しかし、本当の理由は、血中のニコチンが減少すると現れる
離脱症状(イライラ、集中力低下など)を抑えるため喫煙をする
<ニコチン依存症>と、喫煙が生活習慣となっている
<心理的な依存>です。

この依存から抜け禁煙するには、タバコの代わりにガムをかむ、
歯を磨く、禁煙外来を活用する、など多くの方法があります。

タバコは4000種類以上の化学物質が含まれ、そのうち約60種類は
発がん物質だと言われています。

非喫煙者と喫煙者を比較すると男性の場合、喉頭がんで死亡する
危険度は32.5倍、肺がんでは4.5倍にも及ぶそうです。

また、がんだけでなく、妊娠中の女性が喫煙することで、流産、死産、
低出生体重児の出産などの原因にもなります。
たばこを吸う女性は吸わない女性よりも排卵率が低下し、不妊症治療
においても成功率が低くなると言われています。
さらに、男性でも喫煙していると精子数、精子運動性が低下し、精子の
形態異常が多くなり、生殖能力が低いといわれています。

タバコによる煙は、関節的に吸わされる家族や周りの人の健康にも
大きく影響します。
例えば、1日20本以上たばこを吸う人の妻は、本人が喫煙してなくても
1.91倍も肺がんで死亡するリスクが高まります。
ちなみに禁煙後10年で、肺癌のリスクが30-50%低下することが期待
できます。
このようなリスクを踏まえた上で、喫煙・禁煙を決めるのはみなさ自身
です。

ご自身の健康、大切な人の健康を守るため、あなたはどちらを選択しますか?

肺炎経験者 ⇒ 死亡率が高い!

肺炎で入院を経験した人は他疾患の患者と比べて、
回復した後になんらかの疾患にかかりやすく死亡率が高い
と米ルイビル大学感染症科のジョズ・ボーンド博士らが発表しました。
同博士らは、同じ医療センターに入院した成人6971人を対象に
7年超追跡したそうです。


このうち9%は市中肺炎で入院しており、こうした人では他疾患
で入院した人に比べ、退院後に何らかの疾患による死亡率が
明らかに高かったそうです。

同博士は「肺炎での入院経験者で死亡率が高い理由は不明
だが、体に慢性の炎症を起こしやすくなる可能性がある」として、
 回復後もインフルエンザおよび肺炎球菌ワクチン接種、禁煙、
節酒などを呼び掛けているそうです。

市中肺炎とは、通常の社会生活を送っている人が町の中で
かかる肺炎を言います。
それに対して、別の病気で入院し2日以上経ってからおきる
肺炎を院内肺炎として区別しています。
肺炎はありふれた病気ですが、医療が進歩した現代においても
死亡率が高く大変重大な病気で、我が国では死亡原因の第4位
を占めています。

市中肺炎の多くは、冬などにカゼ症状に引き続いて、高熱、咳、
痰などの呼吸器症状が悪くなって起こります。
ただ、老人の場合は症状がはっきりしないことも多く、食欲がない、
何となく元気がない、微熱などで発見されることもあるそうなので
注意が必要です。

市中肺炎は、肺炎球菌、インフルエンザ菌などの細菌によって
おこる細菌性肺炎が代表的ですが、マイコプラズマ、クラミジア、
レジオネラ、ウイルスなどの病原体による肺炎もあり、治療法が
それぞれ違います。
肺炎の診断は、血液検査や胸部レントゲンで影が出ているか
どうかで最終的に判断されるので、おかしいなと思ったら病院で
受診されることが重要です。
中等症から重症の肺炎は入院治療が原則ですが、軽症で
あれば外来治療も可能ですので主治医とよく御相談下さい。
肺炎にならないためには、日頃から体調を整え、うがいや
手洗いなども大切です。

カゼだと自己診断しないで、早めにかかりつけの医療機関で
受診することが大切です

脳梗塞が発見されたら ⇒ 自覚症状なくても生活習慣改善!

動脈瘤破裂とは別に、何らかの原因で脳内の血管がふさがって
血流が滞り、脳細胞に酸素や栄養などが届かなくのが脳梗塞です。
くも膜下出血などと合わせて脳卒中と呼ばれ、がんや心臓疾患
と並ぶ、日本人の三大死因の一つとなっています。
ただ、起きた場所や大きさによっては症状を伴わないものもあります。

人間の脳の仕組みや働きはまだまだ解明できない面が多く、梗塞を
起こしていても日常生活に支障がない場合も少なくのいようです。
このような場合を無症候性脳梗塞と呼び、脳ドックで初めて発見される
ことも珍しくないそうです。

この場合、発見しても治療を施すことはありませんが、今後、他の
部分で梗塞を起こす危険性を判断する際の重要な要素となります。
もし、次の梗塞が思考や言語、運動などを制御する部分で起これば、
生命にかかわる可能性が高いからです。

一般に脳梗塞を発症する危険性を高める要素としては、高血圧
糖尿病、喫煙などによる動脈硬化が知られています。
このため、もし梗塞が発見された場合は、自覚症状がなくても
薬を使ってでも血圧や血糖値を下げ、禁煙など生活習慣の改善
をする必要があります。
必要なら脳卒中の予防を行う神経内科や循環器内科と連携して
対処します。

このようにリスクを低下させる一方、不幸にして症状を伴う梗塞が
起きた場合の備えも大切です。
突然倒れて救急病院に搬送された場合、脳ドックなどで事前に
梗塞が発見されていたという情報があれば、対応はより早く、適切
にできます。
当人が伝えるのは事実上不可能なので、臓器移植に対する意思表示
のためのドナーカードのような備えが必要でしょう。
理想を言えば小型の情報媒体に脳ドックで得たデータを記憶させ、
搬送先の病院でチェックできることが一番でしょう。

歯周病の治療 ⇒ GTR法手術が効果的!

歯周病によって壊れた歯周組の再生を促し、歯のぐらつきを
止める治療法として歯周組織再生誘導法(GTR法)があります。
治療効果は大ききいのですが、誰でも受けられるわけではない
ので歯科医に相談する必要があります。
歯周病は長期にわたって歯垢(しこう⇒プラーク)が歯を支えている
歯茎の根の表面のセメント質、歯根膜および歯槽骨という組織を
壊すため歯がぐらついて、やがて抜け落ちる病気です。
プラークは歯周病の原因となる歯周病菌の集まりで、歯の周りや
歯と歯茎の隙間(ポケット)に入り込んで炎症を起こします。
初期のころは歯茎が赤く腫れたり、出血したりする程度ですが、
プラークを取り除かないと細菌がポケットの奥に侵入して歯根膜や
セメント質、さらに歯を支える土台の歯槽骨まで壊します。

GTR法壊されてなくなりつつある歯周組織、言い換えれば まだ
残ってぐらつく歯を支えている歯根膜、セメント質や歯槽骨を増や
して、歯のぐらつきを止めようという手術です。

手術は歯茎を切開して剥がし、ポケットやセメント質にたまった
プラークを除去します。
次に歯茎と歯根膜の間に人工繊維やコラーゲンでできた保護膜
を装着した後、はがした歯茎を元に戻して縫い留めます。
再生能力を持った歯根膜は増殖するが、歯茎が覆いかぶさると
増殖能力が妨げられるため、その間に保護膜を入れて増殖を
支援します。

手術は1~2時間で終了し、日帰り可能とのことです。
壊れた歯周組織が再生し機能を発揮するまでには 1年ほど
かかるそうです。

GTR法どこの歯科医療機関ででも受けられるとは限らないので
掛かり付けの歯科医と相談してみるとよいです。

歯磨きを怠ると元のもくあみになりますので、
就寝前に正しい歯磨きを励行することが大切です。

寒い季節に肌がかゆい ⇒乾燥肌の保湿法

寒い季節になって空気が乾燥すると、肌のかゆみを訴える
高齢者が増えるようです。


かゆみ対策は、風呂から上がって10分以内腕やすね
太ももなどの かゆみの出るところに保湿剤をまんべんなく
塗ると良いそうです。

肌の表面は皮脂膜で覆われて、その下の角層は角質細胞
や天然保湿因子といった潤いを保つ成分により適度に水分
が保たれ肌を守っています。
ところが、年齢を重ねると新陳代謝が低下するため、皮脂膜
や細胞間脂質、天然保湿因子などが減少してきます。
その上、冬には空気が乾燥し皮膚の水分が奪われやすくなる
など肌にとって悪い条件が重なります。

皮膚が乾燥すると、皮膚の下方にある神経が表面近くまで
びてくるため、外部からのわずかな刺激でかゆみを感じる
ようになります。
このため、特に冬の間は風呂で体を洗うとき、せっけんや
ボディーシャンプーを泡立てて、手に取った泡を体に塗って、
なでるようにして洗うとよいそうです
そして、洗った後はよく流すことです。
また、ナイロンのタオルやスポンジなどで体をこすると肌が
傷つくので控えるようにします

風呂から上がって肌が乾燥しない10分の間に、自分の肌に
合う保湿クリームを手の平で満遍なく塗るとかゆみ対策
なります。
台所仕事で水や湯を使った後は、ハンドクリームなどを手だけ
なく、爪の先まで塗っておくのも有効です。

こうした、スキンケアをしても、かゆみが治らないで湿疹
出始めたら、すぐに皮膚科を受診します。

皮膚科ではステロイド剤(副腎皮質ホルモン)や坑ヒスタミン薬
などを処方します。
症状によってはアトピー性皮膚炎やじんましんなど他にかゆみの
原因となる病気があるかどうかを検査します。

かゆみ高年齢の男性に多くみられる症状なので、それらの年代
の人はスキンケアの励行を忘れないで行うようにした方が良いです。

O157食中毒に効果 ⇒ 腸内のビフィズス菌が出す酢酸

腸内に常に存在する善玉菌のビフィズス菌に、病原性大腸菌
O157の毒素による大腸下部の炎症を抑える効果があるのは、
ビフィズス菌が生み出す酢酸大腸粘膜の細胞を保護し、毒素の
侵入を防ぐため分かったそうです。
理化学研究所や東京大学、横浜市立大学のどの研究チームが
マウスの実験で解明し発表しました。

ビフィズス菌を含むヨーグルトや整腸剤を日常的に摂取し、腸内を
良い状態に保っていれば、O157食中毒による下痢や腹痛の予防
につながる可能性があるそうです。
ただ、腸内に定着するビフィズス菌の種類や量は個人差が大きいほか、
同菌の中でも大腸下部で酢酸生産に必要な果糖を取り込めるタイプ
でないと役に立たないとのことです。

ビフィズス菌は母乳で育った赤ちゃんの腸内に特に多く、1996年に
堺市で発生したO157の集団感染では、母乳栄養児の方が粉ミルク
などの人工栄養児より軽症だったとの調査結果があります。

研究チームは、人から採取したさまざまなビフィズス菌を無菌状態の
マウスに口から投与した上で、O157に感染させる実験を行い、便や
大腸粘膜を詳細に調べたところ、感染死を防げたビフィズス菌の場合は、
防げなかった菌株に比べ、酢酸の量が2倍近く多く、大腸粘膜上皮細胞
のエネルギー代謝や抗炎症作用に関係する遺伝子群の働きが2~3倍
強かった。

酢酸の生産にはブドウ糖か果糖が必要ですが、飲食物のブドウ糖は小腸
や大腸上部で吸収され、O157毒素による炎症が起きる大腸下部には
果糖しか残りません。
感染死を防げたビフィズス菌株には果糖を取り込む遺伝子が2種類あり、
防げなかった菌株にはなかったとのことです。

悪性リンパ腫 ⇒ 首にしこりや 体重が減少する!

白血球の一種であるリンパ球は、血管や全身に巡らされた
リンパ管の中を流れ、侵入してきた病原体を排除する働き
があります。
悪性リンパ腫は このリンパ球のがん60歳代に多く発症
します。
首などのリンパ節にしこりを感じた場合は、放っておかない
方が良いでしょう。

私たちは首や脇の下、脚の付け根のほか、胸や腹の奥など、
体のいたるところにリンパ節という小さな器官を持っています。

悪性リンパ腫では、リンパ節が腫れ、それが皮膚に近い所の
場合には しこりとして触れます
時に直径3~5㌢を超えるものもありますが、痛むことはあまり
ありません。
また、38度以上の熱が出る、ダイエットしてるわけでもないのに
体重が減る多量の寝汗をかくのどの症状が表れることも
あります。

内科などで診察して疑いがあれば、手術で一部のリンパ節を
取り、悪性リンパ腫かどうか、どのタイプなのか検査します。
確定したら、その広がりを調べるために、CT(コンピューター断層
撮影装置)やPET(陽電子放出断層撮影法)のどの画像検査
や隋骨の検査が必要になります。

悪性リンパ腫には さまざまなタイプがあり、代表的なタイプとして、
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫濾胞(ろほう)性リンパ腫
あります。

治療びまん性大細胞型では、進行した場合には3種類の
抗がん剤と1種類の副腎皮質ホルモン薬、さらに分子標的薬
リツキシマブという新しい薬を組み合わせたR-CHOP療法
行うのが標準てきです。
病巣が局所に限られている場合には、R-CHOP療法と放射線療法
を併用します。
その結果、少なくとも半数以上の人の人が治るようになりました。

濾胞性再発することが多く、標準的治療が確率されていませんが、
新薬の開発が進んでいます
また、MALTリンパ腫というタイプは、胃カメラ発見されることが多く、
ピロリ菌を除菌すれば治ることが多いそうです。

悪性リンパ腫と診断されたら、血液内科のある病院を紹介して
もらうことをお勧めします。

脊柱側湾症 ⇒ 思春期の女子に多に多いそうです!

脊柱がねじれながら側方へ曲がる脊柱側湾曲症の多くは
成長期の子供に発症し、進行すると学校生活にも支障が出ます。
早期に発見することが難しいため、進行してから病院にかかる
ケースが少なくないそうです。
ひどく曲がった背骨は元には戻らず、重症になると手術が必要に
なります。
最近では治療法は進歩しており、矯正効果も安全性も高くなって
きています。
脊柱側湾症は、坐骨神経痛などが原因で背中が曲がっているなど
いろりろな病気に伴っても起きますが、圧倒的に多いのが原因不明
の特発性側湾症です。
中でも最も多いのが思春期特発性側湾症で、小学校高学年から
中学の時期にかけて発症します。
女子が男子の5倍以上多いそうです。

側湾の程度が軽ければ特に支障がのこる心配はありませんが、
高度の側湾では胸郭が著しく変形するため、肺や心臓に負担が
掛かります。


    脊柱側湾症の整体治療法による治療時の写真

   治療開始時           週1回の治療で20回目
側湾症ーOL2-前        側湾症ーOL2-後
側湾症 症例集 http://www7b.biglobe.ne.jp/~sokuwan-seitai/ より引用


治療は側湾の程度が20度までの軽症であれば、成長の様子を
見ながら定期的にエックス線検査をして経過観察をします。

20~30度の中等症になると、まだ成長する可能性があれば装具
を着けて矯正します。
装具でも症状が悪化し、45度以上の重症になると手術が必要に
なります。

手術は、一般的には背中を切開してチタン製、ステンレス製の
棒をつなぎ、スクリュー、フック、ワイヤーなどを使って骨に固定、
背骨を矯正します。
感染や神経麻痺まどの合併症が発生する恐れがあるため、脊髄
の様子厳重に監視するなど、安全性を確保しながら進められます。
時間は3時間ほどですが、側湾が100度を超えるような重症の場合は
2回に分けて行うこともあります。
手術後約3ヶ月は念のため装具を着けます。
手術が上手くいけば再発の可能性は低いそうです。

特発性側湾症は原因が未解明で予防法も分かっていないため、
早期発見が重要です。
日頃から肩や腰の高さが左右で違わないか、前屈姿勢を取って背中に
出っ張りがないか、などを気に掛けていれば、早期に異変に気付くことが
できるはずです。

睾丸(精巣)がん ⇒ 他のがんと違って、若い人に多いんです!

通常は睾丸の方が分り易いと思いますが、睾丸は精巣(せいそう)と
いわれる部分です。
精子をつくる気管で、男性の陰嚢(いんのう)の中に左右一対あり、
陰嚢とは、精巣(睾丸)が入っている袋のことです。
睾丸がんは、精巣腫瘍ともいわれます。
(以後、精巣腫瘍と改めます。)

精巣腫瘍日本人男性10万人当たり1~2人と頻度は極めて低く、
好発年齢は0~10歳、20~40歳、60歳以上の3峰性であり、生下時
20~40歳の男性で最も多い腫瘍であるため、社会的には極めて重要
な疾患の一つです。
精巣腫瘍になりやすいものとしては、停留精巣、精巣外傷、妊娠時の
ホルモン剤投与、萎縮精巣などが考えられていますが、外傷については
関係が薄いとされています。

停留精巣⇒精巣が陰嚢内に降りずに鼠径部や腹腔内に留まっている
       病態のこと。


精巣がんは細胞の形により、「セミノーマ」と「非セミノーマ」に分類
されます。ちなみに、非セミノーマは、胎児性がん(たいじせい がん)、
奇形腫(きけいしゅ)、卵黄嚢腫瘍(らんおうのう しゅよう)、絨毛がん
(じゅうもうがん)、に分けられています。
精巣がんの約40~50%が「セミノーマ」です。
セミノーマは進行がんであっても抗がん剤による治療(化学療法)や
放射線療法がよく効きます
リンパ節や血管を通って転移する可能性も高いのですが、約80%の
高い確率で完治を期待できる、治りやすいがんです。


            セミノーマ型の精巣腫瘍

         
          ウィキペッディア フリー百科事典より引用


精巣がんの症状

もっとも多いのが痛みの無い精巣(睾丸)の腫れです。
まれに痛みがある場合もありますが、ほとんどが腫瘍が大きくなり、
精巣がこぶしと同じぐらいの大きさになっても痛みがないという特徴
があります。
精巣がんがさらに大きくなると、引きつるような鈍い痛みを感じるよう
になります。


精巣がんの症状

がんを早期に発見し、一刻も早く完全に除去することが望ましいです。
睾丸を摘除する手術は簡単ですが、リンパ節をきれいにのぞく手術も
必要な場合があり、このときは大きな手術になります。
セミノーマの場合は放射線がよくきくので、睾丸だけ取って、あとは

放射線療法を行うだけでも良いでしょう。
早期発見という点から、入浴時などに時々睾丸に触れてみて、
少しでも
異常があったら、恥ずかしがらずに泌尿科の専門医を訪れて診察して
もらうことをお勧めします。