パーキンソン病 ⇒ 私の義父がそうなんです。

パーキンソン病については、前のブログで紹介してますが、実は私の義父が
パーキンソン病なんです。
10年ほど前にかかり、右手がかってに振るえたり、歩くと つんのめったりします
4年前 追い打ちをかけるように、脳内出血を起こし、左半身不随になりました。
半年ほど入院していましたが、ある程度落ち着くと 病院もいつまでも 入院させて
おいてはくれません。 しかし、半身不随でパーキンソン病でもあれば、自宅に帰省
すれば、かなりの介護が必要になります。 そのためには、力のある元気な人が
ほとんど 付きっきりでなくてはなりません。
私たちも生活していくためには、誰かを介護の犠牲にするわけにはいきませんので、
老健(介護老人保健施設)に手続きして、入所してもらうことにしました。
入所して6ヶ月ほどすると、退所の話をされました。
というのは、老健の場合基本は 約6ヶ月の入所期間なんです。
事情があれば、無理に追い出されることはありませんが、今後どうするなど
 いろいろ気かれます。 結果、特老(特別養護老人ホーム)入ってもらおうとして、
特老に入る手続きをしました。 特老の場合は、一度入れば一生はいってられる
からです。最初は、このような施設のことは 全く無知でしたが、手続きしたり、
調べたりしてるうちに、かなり知識がついてきました。
ところが、最初に申し込んだところでは、何時入れるかわからないと言うのです。
100以上も待っていて、順番は、障害等の重度差により決まと言うのです。 
義父の場合、比較的 重度だったので、順番としては 早い方とのことでしたが、
特老の場合 言い方は悪いんですが、前の方が亡くなったり、何ヶ月かの入院
する場合でないと簡単に出ていく方は いないんです。 だから、回転が遅いんです。
そのため、いくら順番が早めでも 何時入れるか分らないんです。
それで、2件目も手続きしたとき 同じことを言われたのです。
数打てば 当たる訳では ありませんが、5件くらいは手続きしました。
その後、どこからも応答はありません。 こちらから連絡しても、「まだ分からない」
ばかりでした。
それで、今年秋口にやっと 待望の連絡がきて、10月中旬に入ることが できました。

これから、親や身内で このような事態が 必ず起きてくる方もたくさんいる
思います。
施設の種類によって、入れる基準が異なりますんで、事前にある程度の知識を
身に付け、次期の想定を早めに考えておいた方がいいと思います。
と言うか してください。 その時点になると 本当に大変だからです。

パーキンソン病 ⇒ 聞いたことありますよね。

パーキンソン病は、主にふるえ、動作緩慢、小刻み歩行などの症状がでる
病気です。
中脳の黒質神経細胞が徐々に減少する(変性)ため黒質で産生される神経伝達物質
ドーパミンが減少し、運動の制御機構である黒質線条体系が働かなくなり
パーキンソンの症状がおこります。
ドーパミンはこの細胞が伸ばした突起を通して線条体という部分に運ばれ、突起の
先端に貯蔵されて必要に応じて利用されます。
したがってパーキンソン病では線条体のドパミンが減少します。
黒質のドーパミンを作る細胞がなぜ減るのかはまだよくわかっていませんが、細胞の
中にレビー小体というタンパク質が溜まることと関係があると考えられています。
レビー小体が溜まる原因として、いくつかの仮説がありますが、その真相はまだ
判っていません。

パーキンソン病は最もよく研究されている難病のひとつであり、最もたくさんの
治療法が開発されていて、今も次々と開発されている疾患のひとつです。
パーキンソン病は難病だから、全く よくならないということはなく、治療により
症状が改善される病気で、症状が進行しないようにできるそうです。

パーキンソン病の患者数
10万人あたり50 - 100人(有病率)の患者がいて、人口の0.05~0.1%にあたります。
発病はほとんどが初老期(50歳台後半)で、一部が若年発症(40歳以前)で、
一般的には(若年性の一部以外)遺伝しない疾患だそうです。

パーキンソン病の症状
動作緩慢(無動)、手足のふるえ(安静時振戦)、筋肉のこわばり(筋固縮)が主な
症状で次のような症状もみられます。
仮面様顔貌、発語障害(小声、どもる)、書字困難、手の細かい運動の障害精神症状
(反応が遅い、うつ状態)歩行障害(こきざみ歩行、前かがみ、突進歩行、すくみ足、
腕振りの消失)姿勢反射障害(姿勢バランスが崩れた時によろめいたり、こけたり
する)自律神経症状(便秘、たちくらみ:起立性低血圧)などの症状があるそうです。

パーキンソン病の治療
一般的なパーキンソン病に対する治療は、運動症状や精神症状、自律神経症状に
たいする対症療法がほとんどです。しかしながら、神経変性の機序が明らかになる
につれ、変性すなわち症状の進行を遅らせるための治療法(神経保護薬による
治療法)が試みられるようになってきたそうです。
また変性した神経を再生させる遺伝子治療や幹細胞移植などの根本治療も現実的
なものとして視野に入っているそうです。

薬物療法はその作用機序よりいくつかのグループに分けられます。
・ドーパミン補充療法:レボドパ (マドパー、ネオドパストン、メネシット、ECドパールなど)
・抗コリン薬(アーテン、アキネトン、トリモール)
・ドーパミン放出促進薬(シンメトレル)
・ドパミン受容体刺激薬(麦角系:パーロデル、ペルマックス、カバサール、非麦角系:ドミン、
 ビ・シフロール、レキッ プ):パーキンソン症状の改善のほか神経保護作用があるとされ、
 症状の進行が抑えられることが期待されています。
ドーパミン分解抑制薬⇒エフピー錠、エフピーED錠(MAO B阻害薬とも呼びます)
 レボドパと併用します。症状の進行を抑える効果も期待できます。
COMT阻害薬(コムタン):レボドパを分解する酵素であるCOMTを阻害し
 レボドパの効果を持続させる薬です。レボドパと併用します。レボドパの
 作用時間が短くなる現象(ウエアリングオフ現象)や症状の日内変動を
 改善することが期待できます。
ノルアドレナリン補充療法:すくみ足の改善(ドプス)

手術による治療
・定位脳手術(視床手術:振戦に有効、淡蒼球手術:ヤール3・4期も可)
 近年淡蒼球手術が多くされてきましたが反省期にあります。
電気刺激療法(視床下核に刺激電極を植え込みます)
 最も期待されて普及されつつあります。
脳移植(頚部交感神経節や胎児黒質の脳内移植)
 ほとんど行われていません。



近年、新薬や脳深部刺激など新しい治療法の開発により、パーキンソン病の経過は
著しく改善しパーキンソン病は、その病気自体で命を落とすことはありません
しかし、少しずつ症状が進んでいく場合も少なくありません。
薬に対する反応は患者さんごとに異なりますし、副作用のために十分な薬が服用
できないこともあるそうです。
パーキンソン病患者の死因としては、臥床生活となった後の身体機能低下による
感染症(下気道感染や尿路感染)、転落による外傷などが原因となることが
多いようです。このような合併症を起こさないように気をつけることが大切でしょう。

加齢臭 ⇒ 女性にもあるそうなんです!

加齢臭というと中高年男性というイメージが強いんですが、実は女性
にも加齢臭があるそうなんです。
加齢臭の原因は男性と同じノネナールで、40歳代を過ぎたあたりから
発生することが多いそうです。
なかには30代から加齢臭が発生する女性がいるとも言われており、
加齢臭と女性は決して無関係ではないんです。

加齢臭が出ている場所として、男女とも 耳の後や顔のTゾーン、
首の後ろからでるそうです。
耳の後ろ部分は皮脂腺が多いことと、体温が少し高いためそうした臭いを
発生させやすい部分だと言えるのです。

男性の加齢臭が目立つ理由として、皮脂が分泌されやすいことが
あるそうなんです。 女性の体にも皮脂腺はあるのですが、女性ホルモン
が分泌されることによって加齢臭の発生を抑ているそうです
ところが閉経後になると女性ホルモンが分泌されなくなるため抑止力
なくなって加齢臭が発生してしまうとのことですのです。
女性の場合、加齢臭予防として女性ホルモンを活性化させることが有効
なんだと思われます。

性は男性と比べて脂肪がつきやすい体になっています。 そのため、
女性は30歳半ばを過ぎると女性ホルモンが減っていくため、その際の
女性ホルモンの補給を 行うためだと考えられているそうです。
しかし、栄養を摂りすぎて逆に内臓脂肪が付きすぎてしまうと、分解された
内臓脂肪は遊離脂肪酸へと変化し、遊離脂肪酸が蓄積されると皮脂腺や
汗として分泌され、脂肪分の酸化へと結びつき、加齢臭の原因となるそうです。

汗の臭いの原因アンモニアの分泌を促す乳酸が体に蓄積されるから
だそうです。
血流がスムーズだと乳酸は体に溜まらず流れやすくなるため適度な
運動をすることが効果的だと言われています。
体重が適正体重を超えているなら、有酸素運動を取り入れてダイエット
すると加齢臭の予防につながるそうです。
適度な運動を取り入れることによって加齢臭体臭を予防することが
できるようです。

加齢臭 ⇒ 私も妻によく 臭いと言われます!

自分では あまり分らないんです。
妻にいつも、臭い臭いと いやになるくらい言われるんです。

加齢臭って、かなり昔からある言葉だと思ってたんだけど、
以外と新しい言葉だったんです。新しいといっても10年前ですけど。
10年ひと昔なので、一昔前にできた言葉ですネ!
2000年12月11日に、資生堂リサーチセンターの土師信一郎らにより、
高齢者の体臭の原因の一つが2-ノネナール(C9H16O)であることが
発見され、「加齢臭」という言葉は、土師らにより「加齢により体臭も
変化する」という概念を示す言葉として命名されました。

加齢臭のもとになるノネナールの臭いロウソク」や「古い本
青チーズ」にているといわれています。つまり青臭さと脂臭
を併せ持った、何ともいえない臭いなんです。
男性のみとの誤解も多いようですが、元々は高齢女性の体臭の研究で
発見された物質の一つであるとのことです。主に男性は40歳代以降
女性では少ないものの主に閉経後にその傾向が見られるそうです。

加齢臭以外にも、30~40代になると汗の臭いも強くなります。
汗腺機能の衰えにより、アンモニアなどの臭い物質が多く含まれた
ベタベタ、ネバネバ汗になるからです。頭皮や口臭、汗や脇の臭い、
足臭やタバコの臭いなど個人特有の臭いに、さらに、エアコン依存、
運動不足、肉・脂肪中心の食事、ストレス、シャワーだけで風呂に
入らない生活が汗の臭いを増幅させます。これら日常の生活環境の
臭いが混ざった臭いが、女性や若い人に嫌われる「おやじ臭」と
われるものです。

加齢臭の原因であるノネナールの抑制には、ノネナールの基質となる
脂肪酸である9-ヘキサデセン酸の分解を抑える抗酸化剤と抗菌剤が
有効だそうです。加齢臭自体は機能性香料である程度抑えることも
できるそうです。
また、食物繊維をしっかりとることも予防対策になるそうです。

あとは、加齢臭の予防対策アイテム商品もいろいろあるので、試しては
いかがかと思います。
一部の商品ご紹介 ⇒ http://加齢臭.net/

凍傷 ⇒ ひどくなると肉が削げます

凍傷は、皮膚に寒冷が直接作用したときに、組織が凍結することに
よって生じる傷害です。極度の低温はもちろん0℃を少し下回る程度
の温度でも長時間さらされると生じます。
多くは、厳寒下、強風また高冷地で受傷するそうです。
例として、登山中の遭難、寒冷地での漁業遭難などの体の全体的な
広範囲凍傷。 冬季スポーツ時スキー靴等の不適合などによる足
指の先端の凍傷。 寒冷地の学童の耳、手、幼児の頬などの小範囲
のものなどです。

凍傷を受けた部位は蒼白で、感覚はありません受傷部を復温すると
まず知覚が回復してきます。それに伴って刺すような痛みや灼熱感を
じるようになります。その後充血し、はれてきます

傷害される深度により下記のように分類されます。

 
第1度 ⇒ 表皮の凍傷(紅斑性凍傷)
       発赤、腫脹、痒み感、加熱後灼熱感、多くは数日以内に治癒。
第2度 ⇒ 真皮に及ぶ凍傷(水疱性凍傷)
       紫紅色、浮腫、水疱、加温後充血、多くは3週間ほどで治癒。
第3度 ⇒ 皮下組織までの凍傷(壊死性凍傷)
       暗黒色、壊死、潰瘍、感覚脱出、上皮化は期待できない。
       皮膚移植が必要。   
第4度 ⇒ 骨、筋までの凍傷
       より深く広範な壊死、後にミイラ化して分異線に沿って脱落。
       切断術が必要。

私もひどい凍傷になったことがあります。中学生のころスピードスケートを 
すべってて、足が冷たくてどうしようもなくなりました。外は夜で寒く靴ひも
をかなりきつくしめてたせいで、血のめぐりも悪かったのでしょう。
足の小指でした。 だんだん変色してきて、何日か経つと茶色になり先が
かたくなっていました。そのうち、茶色くかたくなってた部分が、ポロリと
とれました。指の先は凹んでしまい肉が削げたようになってしまいました。
何ヶ月かすると 元に戻ってました。

治療方法 
基本的な治療法として、 凍傷の部分を、40~42度の温湯で15~30分
ほど温めます。水疱のできる第2度以上の凍傷を負ってしまったら
とにかく 皮膚科を受診したほうがよいです。

1)急速融解法
患部が凍結状態にある場合、最初にすべき治療は、40~42℃の
湯内に入れて、急速に凍結を解除することです。徐々に温めるより
急速に温めたほうが、組織中の氷の結晶が速やかに溶け、血管が
拡張して回復を促し、凍結組織の損傷を最小限にくい止めることが
できます。融解中は、激しい疼痛を伴います。

(2)神経療法
神経をブロックすることで、血管拡張を促し、回復を促進します。
「硬膜外ブロック」という方法と「交感神経節ブロック」という方法が
あります。前者は、疼痛除去の除去も可能であり、無痛下の
急速融解が可能となります。

(3)血液粘稠度低下の改善療法
膠質輸液やヘパリンの静脈内持続投与により、血液粘稠度の低下
を改善し、循環の状態を良好にします。

(4)血管拡張療法
 血管を拡張させる薬剤の使用により、血管の拡張を促します。

(5)局所療法
患部の挙上と安静により、浮腫の軽減をはかります。水疱は、感染の
症状が無い限り、破らず維持します。軟膏等の創処置により、感染防止
に努めます。壊死部との境界が明瞭になった後は、壊死部の除去を行
います。必要に応じて、植皮や皮弁での再建を行います。

突発性難聴 ①⇒ 突然 片耳が聞こえなくなる

突発性難聴は、ある日突然耳が聞こえなくなってしまう病気
耳が聞こえなくなる程度は、ちょっと耳が詰まった程度の軽いものから、
まったく聞こえなくなってしまうものまでさまざまよようです。
一般的には障害は片耳だけに起こるそうです。
今まで、耳の病気にもかかった事がないような人が、明らかな原因
もなく突然かかることがあります。

40~60歳代の中高年の方に発症率が多そうです。
幼児や子供もかかった例はあるそうです。

私の妻も突発性急性難聴にかかったことがあります。
あるとき、急に耳が聞こえなくなったというので、すぐ耳鼻科に行き
突発性難聴と診断されました。
すぐ来てくれたのでよかった。手遅れになると耳が聞こえなくなる。」
と病院の先生が言ってました。
突発性難聴は難病に指定されているので、治療費は免除されました。
ただし、特定疾患手続きをしなければなりません。

原 因
原因は 今のところ不明
とのことですが、突発性難聴は、内耳にある
蝸牛の神経細胞が障害を起こすためと考えられているそうです。
神経細胞がなぜ突然障害を起こすかは、解明されていないそうですが、
聴神経の炎症などにより発症するなどの原因が考えられるとのことです。
聴神経の炎症は内耳の循環障害や血管障害、自己免疫障害、
ウイルス感染などにより起こるそうです。

症 状
耳に水が入った感じ、膜がはったような感じで ふさがったようになる。
聞こえにくい、聞こえない。自分の声が耳に響いたり、大きな音や、
音楽が頭に響いたり、かん高く聞こえるなどの症状があるそうです。
耳鳴り・ 耳の閉塞感 ・ めまい、吐き気、嘔吐などを伴うことも
あるそうです。

治 療
早期に治療すれば聴力の完全な回復も可能ですが、発症から
四週間以上経つと、蝸牛の神経細胞の傷ついた部分が失われて
しまうため、聴力の回復は難しくなります
最低でも発症して、1週間以内には専門医の治療を受けることが、
必要だと思います。
治療 ステロイド剤、利尿剤、循環改善薬、代謝賦活薬などの、
薬物療法を行うそうです。 治療時は安静が第一とのことです。
薬以外では、星状神経節ブロック療法や高圧酸素療法による
血行改善などがあるそうです。
しかし、この場合 重症のケースの治療は困難とのことです。

とにかく、急に耳が聞こえない、聞こえにくくなったら耳鼻科に行って、
診察を受けるようにしましょう 

痔に効く入浴法 ⇒ 半身浴が効く

入浴することで、痔が改善されることは 知っている人も多い
ことと思います。私も、踏ん張りすぎて 切れ気味になったときは
お風呂(湯壷で暖まる)に入ると良くなります。

痔のもともと痔の大きな原因として、うっ血や冷があるので、
この原因を根本から取り去るのが、入浴だそうです。
入浴することで、冷えた体は当然ポカポカと温まり、血行が良く
なることで、肛門周辺のうっ血が劇的に改善されるそうです。

効果的な入浴法があるので ご紹介します。

半 身 浴
 最近とてもはやっているそうで、体を芯まで温め、リラックスできる
入浴法です。 結構効きますよね。 この半身浴は万病に効くと
いっても過言ではないくらいだそうです。痔の治療に最適だそうです。

湯船に入り 大体みぞおちの辺りから体がつかるようにする
20分以上つかることで、副交感神経が刺激され、心身ともに
リラックスしてきます。お湯の温度は37度~39度以下とします
最初は少々ぬるく感じるかもしれません。 そのときは首まで
つかって、温まってきたら半身浴にするとよいと思います。
一日に何度も入浴してもかまわないそうです。

さらに、入浴剤を加えた方が、より効果的だそうです。
お湯だけだと、湯冷めしやすいためです。
入浴後は 湯ざめしないよう注意しましょう!

・湯壷から出たら 早めに手足に水のシャワーをかける  拡張した血管を収縮させる事で、血液の熱が外
  に逃げるのを防ぎます。

・お風呂から出てきたら すぐに暖かい格好をする。
  体が冷えないよう暖かい衣類を着ます。薄着は禁物です。
  冷え性の人は、靴下をはくのが良いです。
  必ず 髪の毛を乾かましょう。

 交 代 浴
 40度以上の熱いお湯に半身浴でつかって、湯船から出てから
手足に冷たいシャワーを10秒ほどかける。
これを4,5回繰り返すとで血管が拡張したり収縮したりして、
血行が良くなる。
冷え性の方は熱いお湯と冷たいシャワーを交代で浴びるのが
効果的だそうです。

足 湯
タライ またはバケツのような足首が完全に隠れるくらいまで
お湯のはれる容器に、高温のお湯(我慢できるギリギリ)をの
入れ、足をいれます。足を入れて10分前後で、体の先端の最も
冷えている足が暖まり、血流が良くなる事で全身がポカポカします。

半身浴が一番良そうです。

痔 ⇒ 痔には入浴が効果的!

痔は、日本における第2位の国民病で、第1位の虫歯の次に多い
病気だそうです。
日本人の成人の3人に1人は、「自分は痔かもしれない」と思っていて、
検診を行えば、約7割の人に痔が見つかるそうです。
痔の最大の原因は便秘で、固くなった便を出すたびに肛門が
傷つけられ、痔の原因になってしまうとのことです。
下痢もまた痔の大きな原因で、下痢なら切れないのではないかと
思われがちですが、下痢は肛門に炎症を起こし、切れやすくして
しまうことになるようです。
冷えも大きな原因のひとつ、肛門部のうっ血を招き易いそうです。
原因は 他にもいろいろあるようです。

自分で痔を改善するには、入浴が効果があるそうです。
 「入浴ほど、即効性のある治療法は無い」と表現されるほど、
痔に対してすばらしい効果が期待できるこのこと。
もともと痔の大きな原因に、冷えによるうっ血があります。
これらの原因を根本から取り去るのが、まさしく入浴だそうです。
入浴することで、当然冷えた体はポカポカと温まりますし、
血行が良くなることで、肛門周辺のうっ血が劇的に改善されるそうです。痔の治療薬にも、うっ血を解消する成分が含まれていますが、
体全体の血流を良くしなければ、その効果もあまり期待できない
ようです。
また、入浴すると、肛門部に直接温かいお湯が接触することになるので、
シャワーで済ませないで、湯船につかるのが良みたいです

入浴の効果はもうひとつあります。
それは 入浴することで、患部を清潔に保てるということで
お風呂に入ると当然、体を石鹸で洗います。同じように、
肛門部もきれいに洗うことで、雑菌から患部を守ることになるそうです。

もともと入浴は生活習慣病などの病気の治療にも効果があることが
確認されているそうです。痔のため、というよりは体を健康に保つために、
できれば毎日ゆっくりと入浴時間をとり、ストレスまで一挙に解消したら
良いのではないかと思います。
かなりひどい痔で、入浴だけでは治らない場合は、早めに肛門科で
治療を受けるようお勧めします。

痔に効果のある入浴法が何種類かあるので、次回のブログで
紹介したいと思います。

口臭 ⇒ 口が臭いと言われたことありますか?他人は遠慮して言わないです!

口臭は他人にとって迷惑であり、それ以上に本人が気に
なるものではないでしょうか。
自分ではわからなくても、他人からは 臭いと感じることも
あるはずです。 でも、普通は臭いからといって いとは
言ってくれない思います。
自分で臭いという気配を 口の中で 感じることがある人も
いるのではないでしょうか?

口臭発生原因にはさまざまあるそうですが、多くに共通しているのが
唾液の分泌量不足による口臭だそうです。口の中には
“100億以上もの細菌”が棲息しているともいわれ、これらの細菌が
食べかすや剥がれ落ちた粘膜などを分解する際に口臭の元となる
物質を作り出し、これが口臭となってしまうのです。
ニオイの元は細菌が作り出す揮発性硫黄化合物(VSC)のガスで
これらのガスのほとんどは舌の背の部分に作られる「舌苔」
から発生していて、舌苔を除去することでガスの発生を減少
することができるそうです。
しかし、唾液が十分に分泌されていれば、食べかすや細菌を洗い
流してくれるので口臭が気になることはないのだそうです。
また、口臭には虫歯や歯周病、または糖尿病などの全身的疾患
が原因で起こる病的口臭もあるそうです。

口臭の予防として
唾液は口腔内を殺菌する作用があるので、唾液量が少なければ、
唾液量を増やすことが大事だと思います。
唾液は唾液腺を刺激することによって分泌されるため、口をよく
動かすことが大切で、食事の時によく噛む、口腔内のケアに
適したガムを噛むようにするなど、唾液の分泌を促進することを
心がけた生活を送るようにするとよいそうです。
こまめに水分を補給するのも有効とのこと。

虫歯も歯周病も、悪化するとそれだけ口臭の度合いもひどくなるので、
虫歯や歯周病を抱えている人は、歯科にて早期治療をしましょう。

歯磨きはもちろんのことですが、舌の掃除も効果的とのことです。
舌の掃除には、通常の歯ブラシでは舌に対して刺激が強すぎる
おそれがあるので、なでるように軽めに掃除するか、あるいは
舌専用のブラシを使用するのが効果的だそうです。

中心性網膜症の疑い ⇒ 片目で見ると線が歪んで見える

一般的には 中心性網膜症と呼ばれていますが、 
中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせいしょう
えきせいもうみゃくらくまくしょう)が正式名称です。


網膜の中心にある黄班部(視覚にもっとも大切な場所)
に浮腫(むくみ)が生じる病気です。30~50代の働き盛りの
男性に多くストレス社会が引き起こした病気であるとも
言われています。両眼同時に発症することは極めて稀で、
通常は片眼に発症します。

  
自覚症状として
・変視症:片目でみると物(特に線や格子状のもの)が歪んで見える。・中心暗点:見ようとする場所の中心あたりが暗くまたは白く見える。進行中や浮腫が中心にあるものは視力低下も生じます。
また悪い方の目 片目で見たら物が小さく見えといった症状
もある場合もあります。
 中心が暗く見える      歪んで見える

原因として
網膜の外側には、脈絡膜と呼ばれる血管の豊富な組織があり、
網膜の脈絡膜側には網膜色素上皮層があります。通常はこの
存在がバリアとなって、脈絡膜からの水漏れを防いでいます。
しかし何らかの影響で脈絡膜の血漿成分が色素上皮をすり抜け、
網膜下に水溜り(浮腫)を生じさせます。これにより局所的な
網膜剥離が起きるため上記症状を引き起こします。
以前から肉体的・精神的なストレスが誘因になるともいわれて
います。また、副腎皮質ステロイド薬の副作用で起きることも
あるそうですが、今のところ正確な原因はわかっていない
そうです。

検査は
通常の眼底検査にても十分診断可能な疾患だそうですが、
本症には種々の類似疾患(黄斑変性症・原田病など)があり、
それぞれにおいて治療が異なるとのことです。
なので 正確な疾患の鑑別のため、より詳しい検査が必要
となります。その一つが蛍光眼底撮影です。
腕の静脈から蛍光色素(造影剤の一種)を注射し、経時的な
変化を観察する検査です。中心性網膜症では眼球内に
典型的な蛍光色素の漏れが見られます。
その部分に局所的な網膜剥離が発生するそうです。

中心性漿液性網脈絡膜症  蛍光眼底造影で確認
      の眼底写真      された漏出点                                 
 治療は
中心性網膜症は自然に治ることもあるので、しばらく
様子みることもあります。しかし、いったん良くなっても
再発することが多いので注意が必要だそうです。
しみ出しの部分が黄斑の中心(中心窩)から離れている場合は、
レーザー治療が行われることもあります
レーザー治療は保険適応になっているそうです。レーザー治療には、回復までの期間を早めたり再発を予防
したりする効果があるそうです
しみ出し部分が中心窩にきわめて近い場合、レーザー治療は
できないので内服薬による治療が一般に行われるそうです。



中心性網膜症⇒私もなったんです⇒片目で見ると線が歪んで物が小さく見えるんです!

中心性網膜症は、中心性漿液性網脈絡膜症(ちゅうしんせい
しょうえきせいもうみゃくらくまくしょう)」を略して一般的に
「中心性網膜症」と呼ばれているそうです。

私も4~5年前に なったんですが、いまだに完全には 治っていません。
仕事でパソコンで表を見ていると ちょうど目から垂直方向部分の線が
何となく歪んでるように感じ、左目を閉じ右目の片目だけで見てみると完全に
線が歪んで見えるんです。ビックリして何度も見直してみましたが、歪んで
見えるのは同じです。 あとで気が付いたんですが、右目の方が左目より
ものが小さく見え、暗く見のです。
今は、ものが小さく見え、暗く見えるのは だいぶん良いのですが、線は
多少 歪んで見えます。
当然、病院に行って診察を受けて、治療しました。
内服薬を飲む治療法でしたが、仕事も忙しく 両目で見る分には、それほど
支障がないので、そのうち 病院通いも止めてしまいました。

中心性網膜症は網膜の中心にある黄班部(視覚にもっとも大切な場所)
に浮腫(むくみ)が生じる病気です。30~50代の働き盛りの男性に
多くストレス社会が引き起こした病気であるとも言われています。
両眼同時に発症することは極めて稀で、通常は片眼に発症します。
なので、私も仕事でかなり ストレスが溜まっていたのでしょうか?

中年の男性で、仕事が忙しく ストレスが溜まってると思われてる
人は気を付けてください。

詳しい、原因、治療法については こちらをご覧ください!
http://www.blogger.com/post-edit.g?blogID=4869517713910361841&postID=3719965370696157221

むずむず脚と線維筋痛症 ⇒ 合併症が多い病気です!

むずむず脚症候群全身の筋肉が激しく痛む線維筋痛症患者
併発率が高い、と米ワシントン大学のナザニエル・F・ワトソン准教授
(神経学)らが、報告しました。

線維筋痛症全身の筋肉に突然痛みが起き、長期間続く疾患。
原因は不明であり、通常の医師が行なう血液検査では異常が現れない
CTスキャン、MRI検査しても異常がなく、この病気が診断できる特別な
検査は今の所なく、治療法も確立されていない
男性より女性が7倍と多く、中高年に発生率が高いと言われている。
しばしば膠原病などの自己免疫疾患と併発することがある。

むずむず脚症候群は、身体末端の不快感や痛みによって特徴づけられた
慢性的な病態である。レストレスレッグス症候群、下肢静止不能症候群
(かしせいしふのうしょうこうぐん)ともいう。
むずむず脚症候群には、夜寝ていると脚がむずむずする、火照る
などの症状がでる。
このため、いずれの疾患睡眠不足に悩まされるとのこと

同準教授らが 線維筋痛症患者172人(平均年齢50歳)と 健康な63人
(同41歳)を対象に調べたところ、線維筋痛症患者で むずむず脚
症候群にかかってたのは 33%いたが、健康な人では 3.1%だけだった
との調査結果がでた。
同准教授らは線維筋痛症による睡眠障害は治療が難しい。
むずむず脚症候群は薬で改善するため、線維筋痛症の睡眠障害は
むずむず脚症候群の治療で改善する可能性がある」指摘しているそうです。

ホルモン補充療法 ⇒ 女性の腎結石の発症高まる

ホルモン補充療法(HRT)で、腎結石の発症がまることが、
わかったそうです。

米テキサス大学サウスウェスタン医療センター
ナイム・M・マールーフ助教授(内科)らが、
ホルモン補充療法を受けた女性で腎結石の発症率がまると発表した。

ホルモン補充療法では更年期以降、分泌量が低下する女性ホルモン
のエストロゲンやプロゲステロンを薬によって補う。
同助教授らは、閉経後の女性を対象にした ホルモン補充療法に
関する2件の調査データを分析した。
計2万7347人が対象になったが、5年7ヵ月~7年2ヵ月の間に、
ホルモン補充療法を受けていたグループはプラセボ(偽薬)投与を
受けていたグループに比べ、腎結石の発症率が明らかに高かった。
腎結石は、尿路結石のうち腎臓内にできる結石。

 同助教授は、「腎結石発症率が高まるのか不明だが、閉経後に
ホルモン補充療法を行う際は考慮に入れた方がいい
」と話している。

結石は、腎結石のほかに 尿管結石、膀胱結石があり、
これらを総称して 尿路結石といいます。
結石の成分としては、尿酸、シスチン、リン酸、シュウ酸を成分とする、
尿酸結石、シスチン結石、リン酸結石、シュウ酸結石があります。
腎結石のはっきりした原因は不明で、50%以上が再発するので、
予防が大切ですが、水を沢山飲むとよいそうです。

腎盂炎 ⇒ 女性に多い腎臓病です!

腎臓の腎実質というところで尿は作られ、まず腎盂という部分に
集まります。 腎実質と腎盂に細菌が感染して炎症がおこります。
この炎症が起こった病状が腎盂炎です。

特別な病気を持っていない場合の単純性腎盂炎について
どんなものなのか調べてみました。
腎盂炎をおこす細菌は ほとんどが大腸菌だそうです。
大腸菌は尿の出口から入り込み、尿道を通って膀胱(ぼうこう)に
達し、さらにそこから尿管をさかのぼって腎臓にたどりという
経路で感染するそうです。

腎盂炎になるのは、ほとんどが女性で、女性の体は男性に比べ
尿の出口が肛門に近く、尿道が短いという特徴を持っているため、
細菌に感染しやすいだそうです。
腎盂炎を治療しないと細菌が血液中みでて全身を廻る敗血症になり、
命にかかわる事態となる恐れもあるそうです。
腎盂炎になった人は、その前に膀胱炎をおこしていることが多いので、
頻尿、排尿痛、残尿感といった膀胱炎の症状が数日間続くことが
多いそうです。
さらに、39~40度ぐらいの熱が出て、その熱は午前中低く、午後から
夕方にかけて高くなるという特徴をもっているそうです。
また、腎臓が腫れてくるため腰痛が起こり、こぶしでたたいたりすると
強く痛むそうです。
左右にある腎臓のどちらかに感染は起こるので、片側が痛むそう。
こうした症状があれば腎盂炎とほぼ診断ができる尿検査と
血液検査をおこなって確定するとのことです。

治療は、高熱により脱水症状になりやすいので、入院して抗生物質の
注入と水分の補給のため、朝夕1回ずつ3日間点滴をし、さらに入院
したまま抗生物質を2日間内服することが、基本になるそうです。

最近は 以前少なかった中高年の女性に、単純性腎盂炎が
増えてきてるそうで、その背景には、洗浄式便座の普及が高まって
きたことに関連つけられます。
洗浄便座は水流が後方から前方に噴出するので、かならずしも
清潔とはいえません。
腎盂炎や膀胱炎の予防には、昔ながらの 前から後ろへ拭くのが
いいそうです。

最先端のがん治療法 ⇒ 免疫細胞療法

がん治療は「外科療法(手術)」、「化学療法(抗ガン剤)」、「放射線療法
のいわゆる三大療法が主流です。
もちろん、これらはいずれも一定の効果が期待されますが、副作用
による患者への肉体的・精神的負担が大きく、患者はもとより家族・ご友人の
方々にも辛い療法です。

ここで新たに登場したのが、免疫療法(免疫細胞療法)です。
免疫療法(免疫細胞療法)は外的な力を利用して癌(がん)を治療する
のではなく、自己の免疫力を用いる為、辛い副作用の悩みはありません
また、三大療法との組合せにより、相乗効果と三大療法の副作用の
軽減が期待できる治療法です。
これらのことから、理想的な癌治療法として注目を集める「最先端の癌治療法
なのです。

健康な人の体内でも日々癌細胞は作り出されていますが、健康な体の
場合は体内の免疫が癌(異常)細胞の動きを監視し、癌の発生・成長を
防いでいます。
つまり、免疫というのは体の防御システムで、そのシステムが正常に働く
限り癌は進行しません
しかし、何らかのきっかけで免疫のバランスが崩れ、防御システムの能力が
低下してしまうと、癌細胞たちが増殖し「癌」という病気は進行してしまいます。
一度そうなると従来の防御システムでは癌に確実な攻撃をすることが出来なく
なってしまいます。
そこで重要なのが「免疫力を強化する」ことです。免疫細胞を増やし、体内の
免疫力を強化することにより、癌に確実な攻撃を仕掛けてバランスを取り戻す
「癌に勝つ」療法。これが免疫療法(免疫細胞療法)なのです。


詳しい 治療に付いては こちらのサイトを参考にしてください!
http://www.cell-therapy.jp/index.html?gclid=CM3GhMjxzaYCFQT1bwodvjMVIw

老人保健施設と特別養護老人ホームの違いって知ってますか?

介護老人保健施設は、老健(ろうけん)。 特別養護老人ホームは、
特養(とくよう)や特老(とくろう)と約されて呼ばれることが多いと思います。

老健と特養では なにが一番違うかと簡単にいうと、
老健は一時的入所施設ですが、
特養は一度入れば一生入所できる施設あるこということです。

老健の場合、介護保険法上での期限はありませんが、一生涯に
渡って入所して生活をするところではなく、あくまで在宅復帰を目的
とした中間施設としての位置づけがされており、3ヶ月ごとに施設
サービス計画(ケアプラン)を作成し、元の生活に戻るために必要な
身体状況、家庭環境などを勘案した上で、退所後における生活に
支障がないようにサポートします。
リハビリテーションを中心とした医療サービスを提供し、看護師、

介護職員に加え、医師、理学療法士、作業療法士等、リハビリ
テーションに特化した職種も配置しています。
 特養の場合は、施設サービス計画に基づき、可能な限り、居宅に
おける生活への復帰を念頭に置いて、入浴、排せつ、食事等の介護、
相談及び援助、社会生活上の便宜の供与その他の日常生活上の世話、
機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことにより、入所者が
その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう
することを目指すものでなければならないとされています。
身体上、または精神上、著しい障害があり、介護保険制度介護
必要がある「要介護」の判定が出た人が利用可能な、老人福祉法上の
老人福祉施設の中の一つであり、介護が必要な寝たきり老人認知症
高齢者の入所が多い。

双方とも介護保険が適用される方が対象です。

介護施設(入所)の種類はこの他にグループホーム、ケアハウス
有料老人ホーム等があります。その施設により利用できる対象の方も
限定があったり、制度も複雑化しています。その数ある中の施設選びに
間違ってしまうとご本人、ご家族とも「こんなはずではなかった」ということ
にもなりかねませんので、事前に問い合わせ等を行い、十分 調べた上で
入所する必要があります。

世界初のがん治療システム ⇒ 新型陽子線がん治療システム

「最先端研究開発支援プロジェクト」として、北海道大学と日立は 世界初の
「新型陽子線がん治療システム」を共同で開発する契約を結び、日立が
「分子追跡陽子線がん治療装置」を北大に納入することに合意しました。
2011年度中に陽子線がん治療施設を北大構内に建設し14年度中に完成。
世界最先端の医療施設として注目されているそうです。
放射線治療を専門に手掛ける 白土博樹(しらと・ひろき)北大大学院教授に、
最先端の陽子線治療技術について聞いたという話を次に記します。

どのような治療技術なのか?

放射線治療は脳腫瘍などのように動かない部位の治療に適していました。
しかし、肺や肝臓のように体幹部の腫瘍は呼吸性の移動によって位置を
変えるため、腫瘍位置をリアルタイムでとらえて正確に放射線を照射する技術が 
切望されています。北大が今回開発したのは、移動する腫瘍近傍にし刺入した
金マーカーの位置をX線透視画像で自動的に把握し、予定位置に腫瘍が
来たときにのみ放射線を照射する「動体追跡技術」です。
これにより、呼吸性の移動などによって位置を変える臓器に対しても、
腫瘍位置をリアルタイムで画像に捉え、正確に放射線を照射することが、
可能になりました。

開発のきっかけは?

もともとこのアイディアは、正確に がんの部分に放射線を集中してかけられないか
~というところからきています。その研究を始めたのは 25年ほど前。
当時 CTを使って放射線を体内の深いところにある がんに集中してかける
技術が展開していましたが、それが進歩し、今回の施設は動いてる
がん細胞に高性能でできるようになったのです。

日立とはどのような技術の組み合わせになるのですか?

放射線の中でもX線より陽子線がピンポイントで照射できるので有効です。
ただこれまでは陽子線治療では、発がん性のある中性子が発生しました。
日立の技術は中性子を発生させない陽子線を照射できるもので、すでに
アメリカの がんセンターに納入しています。
北大の「動体追跡技術」と日立の「スポットスキャニング照射技術」を
組み合わせることにより、最先端技術の治療システムができるのです。

この施設に寄せる期待は?

陽子線治療は急速に普及しています。次の時代の放射線治療は陽子線を
装置として、いかに安く小型で効果の高いものを作れるかです。
すでに世界的に競争が始まっています。北大、日立の技術の組合せによる装置、
システムが世界中に普及する状況にもっていければ、北海道発の産業としても
期待できます。もちろん、地元の医療機関としても、最先端技術治療の目玉に
なってくれるのではないかと期待しています。

流石、大学院教授の話でしたので、凡人の私には、かなり難しい内容でしたが、
とにかく、最先端の医療技術が開発され、たくさんの がん患者が助かるので
あれば、これは 嬉しいことです。 今後を期待したいと思います。

赤ちゃんの脳を鍛える ⇒ 赤ちゃんの将来のため!

脳は使い続けないと、働か無くなるそうです。
せっかく作られた神経細胞のつながり(シナプス)も、だんだん数が
減ってしまうそうです。
大人も赤ちゃんも、神経細胞の働き方に違いはないとのことです。
なので、その土台となるものをしっかり構築するために、
口や手をよく動かし、脳に刺激が伝わるように子育てをすることが
望ましいのだということです。

知能指数(IQ)は ご存じのことと思います。
ここでいう「知能」とは、推理したり、決断したり、問題を解決したり
する能力のことで、つまり、これは人間として生きて行くための精神能力
とも言えるのです。
最近、IQと脳の働きの関係が研究されるようになり、IQが高いほど、
脳の前方にある「前頭前野」と後方の「後部頭頂皮質」という領域が
きくなるそうです。神経細胞やシナプスの数が多く、よく働いている
ことを意味してるそうです。
また、IQが高いほど病気に掛かり難く、長生きにつながる傾向
あることが、最近の研究でわかってきてるそうです。
それまでに培われた精神能力が、その生きる力を支えていると
いえるそうです。

育児では、赤ちゃんの段階から脳の発達を意識して、子育てを
心がけて行くことが大切だと思います。
それは、やがてその子が成長して大人となり、そして老後を迎える
人生の中で、より良く生きていくためのものであるといえるでしょう。

現在、大人であってもとにかく、脳は使ったほうが良いと思います。

食べ過ぎ、飲み過ぎ 年末年始はご注意を

今年も終わりに近づき、外はすっかり雪景色になりましたね!
皆さんは、この1年どうでしたか? 良いこともあり、悪いことも
あったかと思います。また、来年の抱負などは考えていますか?

皆さんも生活する上で、改善点など目標を掲げている方も多い
ことかと思います。 改善点などを今まで実行継続してきた方も、
継続が最も大変なのが、年末年始ではないでしょうか?
忘年会、クリスマス、そして お正月とつぎからつぎへとイベント事が
盛りだくさんの時期です。

「楽しく食べて、楽しく飲む」そんな機会が多くなるでしょう。
とてもよいことですが、それが連日となると、食べ過ぎ、飲み過ぎの
クセがついてしまうのではないでしょうか?
そうなると、体重が増えてしまいますね!
だからと言って、あれもこれもダメとなると つまらないですよね!
そんな場合は、ちょっと気持ちを切り替えて、
食べるものは、揚げ物や肉などは減らして、先に野菜をたくさん
食べるとか、お酒の量を いつもより 1杯減らすなど自分のルールを
決めてはどうかと思います。また、運動をするよう心がけるのも
良いのではないかと思います。
カロリーを消費するには、運動が一番です。ただ、急がしい時期なので、
中々そんな時間は無いかもしれませんね!
エレベーター、エスカレーターをつかわず、階段を利用するなども良いかも!

以前のブログでもご紹介しましたが、
お酒の適量って ご存じですか?
日本酒 1合、ビール 500ml、ワイン グラス 2杯、焼酎 0.5合 ですよ!
これは、一晩で肝臓がアルコールを分解できる量だそうです。
多少、個人差はあるかと思いますが。

私も肉お酒は大好きなので、この年末年始 気をつけたいと思います。

DHA ⇒ 赤ちゃんにも好影響

DHAは、一般的には 血液をサラサラにすることで知られていると思います。
DHA(魚に含まれるドコサヘキサエン酸)は不飽和脂肪酸(DHAやEPA)の
一種で、主に魚の脂に多く含まれています。 
不飽和脂肪酸は、動物性の脂とは逆に血中コレステロール値を下げる
働きがあり、常温では固まりにくく液体を保つ成分ですので、血液をサラサラ
にし動脈硬化を予防することや、中性脂肪を減少させる効果があります。

DHA(魚に含まれるドコサヘキサエン酸)は、脳の神経の維持などにも
効果があるとされていますが、乳児にも好影響を与えることがわかったそうです。
米国でDHA含有のミルクを飲んだ乳児では、問題解決能力が優れて
いたとのことです。

離乳食では 1回当たり、生後7~8ヶ月ごろのお乳児は魚を 10~15㌘、
9~11ヶ月ごろは 15㌘、12~18ヶ月になると 15~20㌘の摂取が
脳の発達の目安になるそうです。
魚にはDHAの働きに加え、動脈硬化予防作用があるエイコサペンタエン酸
(EPA)をはじめ、カルシウムや亜鉛など豊富な栄養素が含まれています。
子供の脳の発達という視点だけでなく、健康な子供を育てる意味でも魚を
適度に摂取するよう心がけると良いようです。

DHAの働きは 胎児にも影響するので、妊婦が魚を食べると胎児の脳に
好影響があるとのことです。
妊婦は魚を週に 500~700㌘を目安に食べると良いそうです。

魚と言っても、DHAが多く含まれる魚は、
マグロ、サバ、ブリ、サンマ、イワシ、アジ、カツオなどの
背中が青い魚だそうです。

妊婦や赤ちゃんに かかわらず、子供も大人もこれらの魚を多く
食べるようにしたら良いと思います。

水虫の正体って ⇒ カビだったて知ってますか?

医学的に水虫が確認されたのは、欧米では19世紀の終わりごろとされており、
1890年代になって初めて水虫の研究がスタート。1910年ごろ「カビ」によって
起こる病気であることがわかったそうです。

水虫とは、簡単にいうと足の裏や足の指の間、手のひらに「カビ」が寄生して起こる病気のこと。
皮膚のいちばん外側の角質層に寄生するカビに「皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)」
と呼ばれる種類があります。その代表が「白癬菌:ハクセン菌」。この菌は列車が連結したような糸状の形をしており、この白癬菌(はくせんきん)こそが、水虫の正体なのです。

水虫というと 私は、足に指の間という印象が強いんですが、
(実際 私もその部分が水虫ぎみなんです。)
体のいろいろなところに発生するらしいんです。
水虫は同じ白癬菌(はくせんきん)でも発症する部位によって名前が
うんだそうです。

①頭部白癬(シラクモ)
②体部白癬(タムシ)
③手白癬(手の水虫)
④股部白癬(インキンタムシ)
⑤足白癬(足の水虫)
⑥爪白癬(爪の水虫)

シラクモ、タムシ、インキンタムシ。これらはみんな白癬菌が原因なのだそうです。
 

水虫の撃退

水虫の薬をぬるうえでいちばん大切なことは、毎日根気よくぬり続けること
 白癬菌(はくせんきん)は長生きなので症状がおさまっても治ったと思ったら
ダメなようですよ。 1ヶ月間はぬり続ける ことが大切だそうです。
最近の水虫薬は1日1回塗るだけで効くというものが増えているので、
昔とくらべればラクみたいですね。
さらに効果的なのは、お風呂上がりにぬること
入浴後のふやけてやわらかくなっている皮膚に成分が浸透しやすいそうです。
「入浴後の水虫薬タイム」を習慣づけとよいそうです。


窒息死 ⇒ お正月に多いんです!

病気とは 言えませんが、毎年、お正月には 窒息死する人がいますね!
お年寄りがよくモチをのどの詰まらせて くなってるのを よくニュースで
みますよね!
詰まらせたら、周囲はどのように対応したらいいのか?
「意識がなく、のどの奥にモチが見えたら指でかき出すこと。
救急処置による排出法も試して」とある病院の救急救命センターの
アドバイス。

モチをのどに詰まらせるのは、圧倒的にお年寄りに多いようです。
ものを飲みこむ機能が衰えている上、せき込んで排出する力も弱いので
窒息してしまうのです。

自宅で詰まらせるケースが多く、心配停止の状態で救急車で運ばれた場合、
生還率は低い。
まらせた人は 大抵 苦しくて両手をのどに当てるので、周囲の人が、
これを見逃さないことが 非常に大切です。
気付いたら ためらわず救急車を呼び、来るまでの間、のどにモチが見える
ようなら、一方の手で舌を押さえて のい一方の手でモチをかき出す。
ハイムリッヒ法や背部叩打(こうだ)法の救急処置も試し、意識がなくなれば
速やかに心肺蘇生法をおこなってみる。

ハオムリッヒ法 ⇒ 詰まらせた人の背後に回って両手をお腹のところで      
                                交差させ、みぞおち辺りの上腹部を突き上げる。 
背部叩打法   ⇒ 背中にある左右の方甲骨の間辺りを5回ほど叩く。
心肺蘇生法   ⇒ あおむけにして、胸の中央を連続して強く押す          
             胸骨圧迫を行う。

こうした方法で排出できることがあるので、覚えておくと いざという時、
役に立つかもしれんません。

予防策 ⇒ ①細かく切って食べる。
         ②1人でいるときは、食べない。
         ③歯が悪いと噛みにくいので、しっかり治療してから食べる。

以上のことなどに心掛けるなどした方がよいと思います。

詰まらせてから、早いと 1分で意識消失、3分で呼吸停止、5分で心配停止
になる場合もあるそうなので、家族ら周囲の人は、迷わず救急車を呼ぶ
ことが大切だと思います。
 

がん ⇒ 目にも出来るんです⇒ 子供にも

数は少ないが、目にもがんは出来そうです。
出来る部位によって 種類は異なるとのこと。
眼球にできる がんは、その多くを占める、ブドウ膜の悪性黒腫
(メラノーマ)では、見えにくいとか視野が欠けるなどの症状が出るという。

目で がんが出来る部位は、眼球、その周りの粘膜の結膜
目瞼(がんけん)で、眼球の がんには、大人に出来るものと子供に
できるものがあり子供の がんは 乳幼児に見られる網膜芽細胞腫
がほとんどで、網膜の元となる網膜芽細胞に異常が起こって発生する。

この病気にかかった子供の目を観察すると「白く輝いて見える」という。
この場合、抗がん剤や冷凍光凝固などの方法を用いて治療することで、
完治が望めるという。

ブドウ膜悪性黒腫の症状は、ものが見え難くなったとか 視野が欠ける
というもの。 ほかの目のがんと同様、痛みは無そうです。
網膜の中心にあるお黄斑(おうはん)近くに腫瘍が及ぶほど、症状が
強く表れるそうです。

治療には、視神経に接していたり進行して大きくなったりした場合は
眼球を摘出するを手術をおこなう。
進行していない場合には、眼球の温存を目的に炭素粒子線や陽子線、
小線源などによる放射線治療がおこなわれる。
ただし、こうした治療をおこなえる医療機関は限られているということ。

眼球のがんは、目に症状が現れるので初期の段階で気付きやすい
がんも眼底検査で発見が可能なので、おかしいと思ったら 早めに
眼科を受診するとよいでしょう。

腎結石 ⇒ 私もなったことありますよ!

「腎結石」 聞いたことはあると思います。 聞いたことない人はいますか?
腎臓結石とは、尿中のカルシウム、マグネシウム、尿酸などが腎臓で結石
となる病気です。
痛みは脂汗をかくほど激しく、尿はにごり、血尿になることもあります。
結石ができた場所によって腎杯結石や腎盂結石、尿管結石、膀胱結石、
尿道結石などと呼ばれています。 結石といえばすべてほぼ同じと考えて
みればいいわけですね。

私は25歳ころ この腎結石にかかり 治療に80万円かかりました。
当時はある程度大きな結石は 切開手術が主流でしたが、
体外衝撃波結石粉砕術という治療法もありました。 
それを行う機械が当時全国の病院の中で4ヶ所しかなく、
札幌にその一ヶ所があり、私は そこで治療を受けました。
当時、健康保険適用外でしたので治療費が高額でした。

体外衝撃波結石粉砕術 ⇒ 簡単に言うと、衝撃波を用いて石を砕き、
                   小さくしておしっこと一緒に排出します。

私にできた結石は、親指の爪より 一回りくらい大きい大きさで、
薬をのんで結石を溶かす治療法もありましたが、結石が大きすぎて
それは無理でした。
病院の先生に「札幌に体外衝撃波結石粉砕をできる病院があるが、
100万円くらいかかる。」と聞き びびった私は 切開手術をするしかないと
心をきめました。
親にそのことを 報告すると、「まだ若く嫁ももらってないのに、
体にメスを入れるのはどうか?」ということで、体外衝撃波結石粉砕術の
費用を出してくれると言うのです。
私もいちよう 自律してる身なので、自費で切開手術をすると 言いましたが、
結局、体外衝撃波結石粉砕術の費用を出してもらうことになりました。

私の場合の症状としては、結石の大きさ ⇒ 親指の爪より一回り
大きいくらいで、通常は特に痛みは無く、忙しかったり、仕事で
悩んだりした場合 腰の奥が痛くなったり、血尿が出ることがありました。
最初は、少し赤っぽい尿でしたが、そのうち、真赤な尿がでて
びっくりしました。もう死ぬんではとも思いました。

原因
腎結石の約60%は原因不明の特発性結石症です。1~2%が遺伝性、
残り20~40%が何らかの原因疾患があって結石ができる場合です。
原因疾患としては尿の流れを停滞させるような病気や尿路感染、
長期に寝たきりの状態などのほか、ある種のホルモンの影響で結石
ができる場合もあります。

予防
水分くさんとることが重要です。1日の尿量として1.5~2リットルを目標
にします。
特に夏の暑い日に汗をたくさんかくような時には、尿の出や色(あまり濃い尿
とならないように)を気にしながら十分に水分を取るようにしましょう。
水分は何でもかまいませんが、カルシウムのとりすぎに注意して
牛乳は1日1本(200ml)以下にするのが良いでしょう。

成人病検診 ⇒ 年1回は受けてますか?

35歳を過ぎると、通常の会社に勤めていれば その会社で、成人病検診を受ける
手続きをしてくれ、年1回は検診を受けていることでしょう。
特にメタボ気味の人は 成人病検診を受け 体の状況を知っておく必要があります。
また、メタボ気味の人は 採血をし血液検査をすれば 必ず異常部分がでてくるはずです。

成人病検診を受けたことのある人は、血液の基準値の記された表をもらったことが
あると思います。大まかには 下記のような

血圧     : 最高血圧      130以下、 最低血圧 85以下
脂質   : 総コレステロール   130~230
        中性脂肪         50~170
         HDLコレステロール 男37~67、女40~71
         LDLコレステロール 70~139
肝機能   :  GOT(AST)    10~30
         GPT(ALT)     0~35
                     ALP         105~330
         γーGTP         男6~64、女2~40
代謝系  :  血糖            70~109
        尿酸           2.0~7.0
        ヘモグロビン Alc    4.3~5.8 

以上の基準値でない場合、特に高い場合は 成人病にかかりやすいのです。
特に何項目もあると、その比率は高くなります。

私も実は、血圧、中性脂肪、尿酸値がかなり高く、それを下げる薬を飲んでます。
メタボであるのは 言うまでもありません。
男性は 胴周りが 85cm以上、女性は90cm以上だと メタボの疑いが大です。
メタボ ⇒ メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)
肥満、高脂血症、高血糖症(糖尿病)、高血圧など、これらが複合した状態
「メタボリック症候群」といい、その病気の原因は内臓脂肪型肥満、脂質代謝異常、
糖代謝異常、血圧異常などが考えられます。
メタボリック(Metabolic)は「代謝」を意味し、シンドローム(Syndrome)は「症候群」
を意味します。
直訳すると「代謝異常症候群」という意味です。

メタボ = 太ってる人 に関連付けられるので、太っているひとは ダイエットが
必要ですね! 減量により かなり改善されるようです。当然だとは思いますが!
私も只今ダイエット実行中です。
⇒ 「食べ過ぎない、毎日運動をする。」を実行してます。
 最近、2ヶ月ぐらいで 4㌔ぐらい減量に成功しました。
 ただ、土日は どうしても食べ過ぎてしまうことが多く、その時はてきめんに
 リバウンドしてしまいます。 でその後また頑張るを繰り返しています。
 これがなければ、もっと痩せれるとおもいますが、意志の強さが大事ですね!

心疾患が高率発生 ⇒ おおきな騒音のある職場

騒がしい騒音のある職場では、働く人が狭心症や心筋梗塞などの
冠動脈性心疾患の発生率が高いと、ブリティッシュコロンビア大学環境保健学部
のウェン・キ・ガン博士らが発表した。
冠動脈性心疾患とは、心臓血液供給する冠動脈血液流れが悪くなり
心臓障害が起こる病気総称です。
coronary heart disease頭文字をとってCHDとも表記されます。
心臓の心筋に十分な血液供給されないために起こる病気で、心筋血液
供給する冠状動脈血流が悪くなることによって生じます。

同博士らは、20歳以上の会社員6000人超の職場環境と診療記録を
調べて、およそ5人に1人が「職場の騒音が普通の声では会話が
難しいほで大きく、9か月間はそれを我慢」しており、こうした人々では、
静かな職場で働く人に比べて、冠動脈性心疾患の発症率が2.3倍高かった。
我慢したと答えた人では、肥満気味や喫煙率が高い傾向も見られた。
冠状動脈性心疾患の険因子として喫煙糖尿病高脂血症肥満
上回るものですが、禁煙すれば比較早くリスク低下がみられます。
禁煙後1大幅低下がみられ、再発率も減少するそうです。

同博士は「連日の大きな騒音は、突然の激しい怒りや肉体への
強い負荷と同じようなストレスとなるのかもしれない。騒音は労働衛生上の
重大な問題と考えなければならない」と指摘している。

育児 ⇒ 個性を育て、父親の役割も重要

大抵の赤ちゃんは、生後10ヶ月ぐらいで、なんとか歩くようになりますよね!
以後の子育ては、それまでとは違ったものにしてかなければならないそうです。
赤ちゃんの個性を育てるための教育を始めなくては ならないのです。

赤ちゃの脳の神経細胞は、妊娠後期に増えますが、そららの間につながり
(シナプス)は ほとんどなく、働いていません。外から刺激を与え 神経細胞を
活動させることで、つながりができて働くようになるそうです。

生後10ヶ月から3歳くらいまでの間にシナプスの密度はどんどん大きくなっていき、
その後は、十分につながれなかった神経細胞は死滅していくそうです。
これは脳の発達初期に起こる大事な現象で、刈り込み現象(アポトーシス)と
呼ばれています。脳をより良い状態に保ち、新しいことをしていく上で必要なこと
だそうです。

アポトーシスが起こるころから、子供にも「自分らしさ」が芽生えてきて、
他の誰とも違う個性がもてるよう育てるようにしましょう。
社会でどう生きていくかを 教えるのは 父親の仕事だそうです。
今は昔に比べると 個人差はあると思いますが、父親も子育てにかかわる割合は
多くなっていると思います。
こうした幼児期に育まれた個性は、将来大人になって仕事などで発揮される
独創性にもつながるそうです。

個性の在り方に関連すると思いますが、男の子は男らしく、女の子は女らしく
育てることが大切で、そのためにも、母親に任せっぱしの子育ては理想的ではなく、
父親は母親の手助けをするほかにも、わが子に社会性をもたせるべく 公園や山、
動物円などにれていってあげてください。

床擦れ ⇒ 「ラップ療法」が効果ある治療法

ラップ療法は、床擦れ部分に穴の開いたラップを貼るだけで、
コストや手間が掛からず、既存の療法と同等の効果があり、
この治療法が広まってきてるそうです。

床擦れは骨の出っ張った部分の皮膚に一定時間、外力がかかって起き、
寝たきりの高齢者などによく見られる症状です。
症状の程度は次の段階に分けられます。
1度 ⇒ 皮膚が赤くなって押さえても消えない。
2度 ⇒ 皮膚に水膨れができる。
3度 ⇒ 真皮が壊死(えし)し かさぶたができる。
4度 ⇒ 筋肉、骨、関節まで壊死する。

ラップ療法の手当のしかたは、台所で使われている水切用の穴の開いた
ラップに紙おむつやペットシーツをいれて、患部にあてるだけだそうです

原理は傷の湿潤療法と同です。傷口に染み出る滲出(しんしゅつ)液には、
病原菌を退治する成分や白血球、傷を治す細胞が含まれており、消毒薬は
使わずに傷に潤いを保つ ばんそうこうを貼るというのが湿潤療法です。

ラップ療法も消毒液は使わず、床擦れ患部を水で洗うだけです。
穴あきラップは最低 1日に1回は取り換え、ラップが滲出液などで
汚れた場合は その都度取り換えるようにします。

症状の程度が 2~3度の床擦れ患者を、既存療法を行うグループと
ラップ療法を行うグループに分け治療したところ、ラップ療法の方が
治りが早かったという報告もあるとのこと。

学会でも医師の責任のもとで行うなどの条件つきで ラップ療法の
実施を容認しているそうです。
重症の床擦れの場合は、患者のうみを出す必要も出てくるため、
ラップ療法は必ず医師の管理の下で行う必要があるとの事です。

新たな虫歯予防法 ⇒ フッ化物洗口

フッ化物洗口は、フッ化物(フッ素)水溶液を口に含み
1分間程度 うがいをします。

フッ化物は、緑茶などの飲食品にも含まれる安全なもので、
フッ化物を配合した歯磨き剤も多く商品化されています。
でも、歯磨きの場合 水で口をすすぐので、せっかく歯に付着した
フッ化物が、その時 流れてしまい十分な効果を発揮できないのです。

フッ化物洗口では、フッ化物の液体を口に含み歯にしっかり作用させ
歯のエナメル質と反応するため効果が高いのです。
再石灰化を促進して歯質を強化し、虫歯を予防します。

フッ化物洗口は、「ぶくぶくうがい」ができる4歳以上を対象に
30秒程度の洗口から始め、小学生は 1分間 うがいをします。

生え始めてまもない永久歯はフッ化物を吸収しやすく虫歯予防に
効果が高く、フッ化物洗口は継続することでかなりの効果を
発揮するそうです。
その実施効果は? 30代になるころから違いがハッキリ
現われてくるそうです。
新潟県では、子供のころからフッ化物洗口を実施した 31歳の平均虫歯数は
4本に対し、洗口未実施の虫歯数は 11.6本となり 3倍との事です。
また、虫歯が多い高齢者は、虫歯が少ない高齢者よりも 医療費が1.4倍も
かかっているデータもあるそうです。

フッ化物洗口をやっているか、やってないかによって 将来に大きな違いが
でるのではないでしょうか。
「食べる」ことは幸せに生きて行く上で大きな存在であり、健全な歯を持って
いればこそ「食べる」ことができるのです。

うつ病 ⇒ 患者の6割に体の痛み!

うつ病は心の病と言われていますが、うつ病患者の頭や肩、首、胃
などにを感じた経験があることを、「うつ病の痛み」情報センターが
インターネットで行った調査の結果でわかった。

20~50代の患者 約3,400人を調査した結果、
約60%が「体の痛みの経験があり」と回答し、部位別では、
①頭 約36% ②肩 約22% ③胃 約21% ④首 約18%
の順に多いという結果だった。
他に、手足、腰、背中なども回答もあった。

精神症状が基本とされる うつ病では、精神症状の他に体の痛みを
起こす身体症状があることについては、あまり知られていないようで
今回の調査でも、体の痛みを うつ病の症状と認識している人は少なく
認識していなかった人が 約41%いたそうです。
うつ病の痛みは、治療が可能という医師の見解もあるので痛みがある
場合は医師に相談すると良いとのことです。

自殺者に うつ病の人が多ことは、結構知られてると思いますが、
まず、本人が うつ病であることに 気付かないことも 多いようなので
廻りの人が注意して気づいてあげることも重要だと思いますが、
そんなことには、なかなか気づけないことが現状でしょう。
何事にも やる気がでなくなったり、気力がなくなったりすることが
長く続くようであれば、うつ病を疑う必要があると思います。
また、几帳面な人がなりやすいと言われますので、几帳面で
このような症状のある人は、要注意です。

乳がん ⇒ 男性にも あるそうです!

一般的には 乳がんは、女性だけの病気と思われてると思いますが、
数は少ないももの 男性にも 乳がんは、起こるそうです。

乳がんは、乳腺という乳汁を分泌する器官にできる がんですが、
乳腺は女性だけではなく、男性にも小さいながらも乳首の下に
存在するために、乳がんが起こり得るそうです。
ただし、乳がん全体の1%程度で数は少ない。
身内の女性に乳がんの人がいると発症率が高いようです。

男性が乳がんにかかる原因は不明だが、母や姉妹に乳がんを
患ったことのある人が、そうでない人より多く発症しており、
年齢では 60歳以上に起こりやすいので、身内に乳がん患者が
いる、もしくは いたことのある人は、注意してください。
乳首の下に しこりがあったら 早めに診察を受けましょう。

男性の乳がんの症状や検査、治療法は、女性の場合とあまり変わらなく
症状は初期は痛くもかゆくもないが、進行してくると乳首の下に しこりができ
まれに 乳首から出血することもあるそうです。
更に進行すると、脇の下のリンパ節に移転し  しこりが出来るので
気付いたら 早急に受診する必要があります。


治療は手術で乳房をすべて摘出

診断は乳腺のレントゲン検査を行うマンモグラフィーや超音波検査などを行い
腫瘍の細胞や組織の採取を行い、がん かどうか検査する。
男性の場合は乳房をすべて摘出する乳房全摘出を行う。
手術の際、移転の可能性が高い乳腺からもっとも近いリンパ節も検査を行い
移転があれば、引き続き脇の下のリンパ節も切除する。
一般的には、乳房をすべて摘出するので、放射線療法、抗がん剤は使わないが
移転した場合の治療や再発防止のために、放射線療法やホルモン療法を
行う場合もあるとのこと。

早期に発見できれば完治できるので、乳首の下に しこりがあり、
60歳以上であれば、早めに乳腺科・乳腺外科のある病院で受診してください。

逆さ まつげ ⇒ 2歳過ぎても治らないと?

逆さ まつげは幼児に多く見られ、たいていは2歳ごろまでに治そうですが、
2歳を過ぎても改善しない場合は 眼科で受診し経過観察をすると良いという
医師からのアドバイスがあるそうです。

逆さまつげは 正式な病名目瞼内反症(がんけんないはんしょう) または
睫毛内反症(しょうもうはんしょう)言われ、まぶたが内側にに向かって発育
してしまうために、まつげが角膜にあたってしまう病気。

乳幼児は鼻筋が低く、目のまわりの筋肉が発達していないため筋力が弱く、
逆さ まつげになりやすいのですが、歩くようになると運動量が増え、それに伴い
顔の筋肉も発達してくるので、おおむね70~80%は2歳ごろまでに治癒するとのこと。
2歳を過ぎても治らない場合は、眼科で受信し経過をみたほうが良いそうです。
4~5歳を過ぎても治らない場合は治療の対象となります。

特に まぶたの逆さまつげは 絵本を読むなど下を見る機会が増え、
角膜を傷つけ、ごろごろする違和感やまぶしさを感じるようになるなどの
支障があります。

治療の基本は手術で埋没縫合術という手術を全身麻酔をかけて行い
1~2日の入院で済み、傷口もほとんど見えなくなります

再発するケースもあり、肥満児は注意が必要。
肥満になると 下まぶたが膨らんで内側に向きやすく 逆さまつげになりやすいので
予防・再発 両方の面で 肥満は避けたほうが良いです

目の病気というだけでなく、性格形成などにも影響をする場合もあるので
就学前に治療し適正な対応をすることが大切です。

声帯ポリープ ⇒ カラオケ歌い過ぎも危険

忘年会シーズンが到来して、カラオケに行く機会も増えることでしょうね。
カラオケで歌い過ぎて、声がかすれ 数日たっても治らないで かすれたまま・・・。
こうした場合 声帯ポリープの疑いもあるようです。
声帯ポリープは、大きな声を続けて出し過ぎると・・・たとえば、
カラオケやスポーツ観戦など声帯に急激な負担が掛かってできるそうです。

声帯ポリープになると、声帯の毛細血管に内出血が起こり、血豆のように腫れしまうため
声が出にくくかすれてしまいます。
医師による問診で声帯ポリープが疑われると、鼻や口から細い内視鏡をいれて調べる
検査が(喉頭内内視鏡検査)が主流に行われます。
治療法として、保存療法と手術があります。
保存療法 ⇒ 声を出さずに声帯を休める沈黙療法
       ⇒ 消炎鎮痛剤・ステロイド薬で炎症を鎮める薬物療法
       ⇒ 一部の専門機関で行う言語聴覚士の指導による音声療法
保存的治療は 治るのに時間がかかり(2~3ヶ月続ける必要がある場合も)
完治しないこともあるそうです。
職業的に正常な声を使わなくてはならない人など、
早期に完治したい場合は手術による治療が必要となります。
手術は喉頭顕微鏡下手術が行われ、全身麻酔をかけ内視鏡を鼻や口から入れ
画像を見ながらポリープを切除するそうです。
手術自体は 数分から長くても1時間程度で済み、手術後は一般的に2泊3日の入院期間
を経て1週間後には普通の会話ができ、3~4週ほどで歌を歌えるようになるそうです。

声帯ポリープの予防
 ⇒ 加湿器の使用・禁煙などにより喉の乾燥・乾きを防ぐ
   (愛煙家には喫煙はきついかなー)
 ⇒ 声の負担になる声の出し方を避ける
 ⇒ 歌い過ぎ、大きな声での応援し過ぎは要注意

以上のことを頭の片隅におき予防しましょう。・・・ カラオケなどはほどほどに。

肝臓をいたわる ⇒ 飲酒しても大丈夫 これさえ守れば!

これから年末年始にかけて飲む機会が多くなりますね!
昔から「酒は百薬の長、過ぎては害あり」 と言われています。
適度であれば 薬、飲み過ぎは 毒と言っても過言ではなく
飲み方によって 天と地の差が現われてくるのでしょう。

お酒は ほろ酔い程度に飲めば、長生の薬になるそうですが、
どのくらいのアルコール量で ほろ酔い(ほろ酔い⇒半酔い)なのでしょうか?
一般的に 「日本酒なら一合、ビールだと中瓶一本、ウイスキーでシングル2杯
アルコール量で 25ml程度です。
この程度だと肝臓に負担をかけない健康的な飲み方で、爽やかな気分で陽気に
相手と話もできるでしょう。 
しかし、それ以上の量を長期間飲み続けると、体を蝕んでいきます。
肝臓に中性脂肪が溜る脂肪肝、それ以上になると アルコール性肝炎、肝硬変
肝臓がん へと進む危険性があるのです。
たま、肝臓だけではなく 尿酸値、血圧が高くなる等 いろいろなところにも影響してきます。
よく「休肝日」と言って 週に1・2日飲まない様にしてる方もいると思いますが、
結局は 1週間に 飲む量の合計で 適量が決定します。
1日 お酒は一合、ビールは中瓶1本、ウイスキーはシングル2杯。
1週間で お酒は7合、ビールは中7本、ウイスキーはシングル14杯と
多い日があれば 少ない日を作り 帳尻を合わせることが、肝臓をいたわる飲み方のコツです。
多くても この2倍以下にとどめてください。

昔は「酒を多く飲んで、飯を少し食らう人は命短し」と言われてましたが、
実は「酒を多く飲んで、飯を多く食らう人は命短し」今はこうです。
実際 カロリーの多いものを沢山食べながら、濃い酒をガブガブ飲んだら
体にいいわけはありませんね。

口腔、食道、肝臓などの がんは、飲む量に比例して増えると言われています。
体のためには「ほろ酔い(半酔い)」 を守ることがポイントです。
このことを 頭の隅にでも入れ 今後の人生を有意義に過ごしましょう。